26
日本構造医学会
東京学術会議

開催予定
2021年10月31日(日)
東京 学士会館

題一覧

イヌ科褥瘡の症例報告 -『湿潤療法』と『リコニン併用』の比較-
大阪府 柔道整復師 坂本椋一
ウォーキング教室を10年間実施した中で思うところ
東京都 柔道整復師 神田大輔
診療所の円滑な継続運営 -経営原理とコミュニケーションの流動活用-
東京都 歯科衛生士 長谷川麻美
弾發指処方転子使用症例からの考察
埼玉県 柔道整復師 玉村裕美
構造医学を援用した矯正歯科臨床の新たな展開
東京都 歯科医師 新藤勝之
菅沼病院リハビリテーション科で構造医学的に診療した内科患者の症例
長野県 医師 菅沼加奈子
硬膜脳髄反射における検証および考察2
日本構造医学研究所付属臨床施設 柔道整復師 市原周篤
構造医学を学んで -リウマチ性多発性筋痛症の一症例報告-
埼玉県 柔道整復師 松尾浩嗣
変形性膝関節症の一症例報告
千葉県 柔道整復師 加藤弘大
<ポスタープレゼンテーション> 上位頚椎への牽引作用を導かずに整復と冷却を同時に施す手段の考察-連綿と継承される脊椎牽引両方に対する疑念から-
愛知県 柔道整復師 根橋豊光

第26回東京学術会議に提出された10題の演題はいずれも意欲に溢れ探求心に満ちたものであり、そのタイトルを一瞥しても今から10月31日の発表を期待せずにはいられない。

今大会の特色は経営者としての視点が明確に包まれた発表が複数あること、また3名の女性の登壇が予定されることであろうか。

そして第22回東京学会で共有された甘草エキスの外用途に関する研究は、その有効性の検証が本年も引き継がれている。

10数年前に比べ格段に構造医学療具が実現し、診療の組み立てにおいて有効な道具立てが充実する中、近年の学会で繰り返し強調されてきたテーマに、たゆまぬ内省と、「対・ヒト」という医の原則の重要性があった。その精神の系譜は、今回の演題の中にも見出すことができる。

また長年構造医学を学ぶ歯科医師が迎えた、矯正歯科の新たな局面の報告が予定され、診療上の創意工夫を形にする想像以上の苦難の道のりに挑戦を続けた発表もある。

依然として診療と経営において様々な問題が山積しており、立場に応じた葛藤を抱えて日夜臨床に勤めておられることだろう。増してコロナ禍にあえぐ社会において、今大会の演題には、そうした混迷に対する多くのヒントが隠されている。

  • 第26回 日本構造医学会 東京学術会議 開催のご挨拶 第26回 日本構造医学会 学会長 小川 宏

    第26回日本構造医学学会東京学術会議を開催するにあたって一言ご挨拶を申し上げます。

    振り返れば日本構造医学会が発足した1995年の神戸淡路大震災に始まり、中越、2011年の東日本大震災さらには熊本、北海道と続けざまの震災、追い打ちをかけるかの豪雨、洪水などの自然災害・人的災害にみまわれてきました。ただでさえ人々の不安感が増大するなかで一昨年の末の新型コロナウィルスの世界的パンデミックに襲われている状況にあります。

    今まさに社会経済的に安住してきた中で、その生活基盤が揺さぶられ、三密に象徴されるように人間の本来性の集団欲すら制限され、人間同士の関係すら打ち切られようとしています。また感染予防の見地から行動様式が制限され、つまり社会的行動抑制のために社会がもたらす社会的フレイルが子供から老人に至るまで蔓延しつつあります。

    そこにまた人々の不安感、不信感が精神的ストレスとなって加わり、感染予防にもっとも大きな因子である自然免疫力の低下が起きてしまいます。

    このような状況の中で増々構造医学で学ぶところの生体機構学と生活環境学、あるいは現代医学と伝統医学、さらには処置(狭義の治療)と養生学(法)、さらには科学と生命哲学のそれらの統合がより一層、鮮明になってきたと思われます。

    今こそ、構造医学を学び研鑽を積み重ねていかなればという新たな決意の元、学会会員の皆様とともに構造医学の発展に勤めてまいりたいと思います。

  • 第26回 日本構造医学会 東京学術会議によせて 日本構造医学会 理事長 吉田 勧持

    今回の大会も昨年同様コロナ禍の中にあって開催されることとなりました。

    学会長が述べられているとおり、本学会は二十数余年の間、各種災害との接点をもって挙行されてまいりました。

    本当に人災天災を問わず、我々が生息しているこの地球環境において、まだまだ解決できない問題が山積していることを思い知らされているところです。

    顧みれば、構造医学原理の第一章で述べた、宇宙を支配するとされる4つの相互作用や当時まだ発見されていなかったニュートリノの予測など、構造医学は素粒子や量子の分野あるいはマクロに構成された人や宇宙といった物質的振舞いの理解ならびに人特有の心の作用(精神作用)がもたらす生理失調などについて、臨床の世界から観察される事実を基に、一歩一歩その理解に努めてまいりました。

    そのことは、地球に存在するすべての生命体や人の生き方や未来への繋がりを憂慮することから始まり、人の幸せや平和といった大きな目標を掲げての歩みに他ならなかったのです。

    今回の学会では、実際の臨床の場から多くの発見や発表がなされると思いますが、この大会だけのものとせず、持ち帰って皆さまが深く考え行動するその礎となることを祈念して、私の挨拶とかえます。

    なお、発表される皆様、学会長をはじめとした大会委員の皆様には、多くのお骨折りを頂き感謝に堪えません。

    また、この場を提供くださった学士会館関係者の皆様にも、深く感謝致します。